
こんな症状でお困りではありませんか?
- 四十肩や五十肩で腕が上がらない
- 肩が凝って、頭痛がする
- 同じ肩にカバンを下げる
- マッサージしても効果が感じられない
- 肩が少し痛み出した
肩こりの原因は?|おひさま整骨院

肩こり・五十肩の原因は姿勢不良、日常の体の使い方に問題があり、 肩がこる人は、肩をこる体の使い方をしています。
バランスを調整することで自然に肩こりのない体になります。
肩だけでなく全身をみることが必要です。
固くなっているところだけを
もんでいると 揉みおこしになりますので、肩こりは肩をあまり触らず、咬筋・側頭筋・肩甲骨からのアプローチになります。
肩こりの原因は、人によって違います。
しっかりと原因を見極め、個々にあった治療することで
早期改善につながります。
石灰沈着性腱板炎について
その肩こりはもしかすると???
夜間に激しい肩関節の痛みが走り疼痛が始まります。
その痛みは睡眠を妨げ、関節を動かすことが出来なくなります。
それは石灰沈着性腱板炎という病気かも知れません。
40歳から50歳の女性に多く、
五十肩(肩関節周囲炎)の症状に似ています。
- 肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶が生まれる
- 濃厚なミルク状の石灰に
- 時間が経過すると練り歯磨き状へ
- 石膏上へ硬くなっていきます
- 石灰が溜まって膨らんでくると痛みます
- 肩腱板内から滑液包内に破れ炎症!!→激痛に!!!
石灰沈着性腱板炎は原因が解明されておらず、進行すると激痛が走ります。
炎症がきついときにはアイシングをして、テーピングや包帯、三角巾で固定し、炎症がおさまってから、AKA療法や手技療法、温熱療法に切り替えていきます。
五十肩の症状は石灰沈着性腱板炎と区別が付きにくく、石灰の沈着しているものは早期の改善は難しいです。
そうでない肩こりに関しては、肩甲骨に動きを付けてあげることによってすぐに良くなることが多いです。
ガチガチに動かなくなってしまう前に鹿沼おひさま整骨院にご相談ください。
肩こり・五十肩の症例|おひさま整骨院
鹿沼市 40代女性
学校の先生をされている方で、肩こりが原因で頭痛もお持ちでした。
お話をお伺いすると、ストレス等の緊張が原因のようでした。
ストレスがあると奥歯を無意識に噛んでしまうのですが、咬筋が固くなってしまうことで頭痛が引き起こされます。
まずは顔の筋肉、頭の側頭筋をゆるめる手技治療をしました。
肩の関節を調整して、頸椎の調整、肩甲骨もあわせて調整を行い、2・3回の治療で改善しました。
※お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
鹿沼市 50代男性
腕が上がりにくくなっていた方が来院され、肩甲骨の動きがすごく悪くなり、夜間痛もお持ちでした。
肩の関節の動きが阻害されていましたので、肩甲骨まわりの筋肉をゆるめ、動きやすい形をとり、その後、肩の関節と肩甲骨を調整して、
可動域を広げるようにしました。
その後も来院して頂き、治療を重ねる度に少しづつ腕があがるようになりました。
夜間痛は2・3回の治療で取れ、夜もぐっすりと熟睡出来るようになりました。
※お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
お問い合わせはこちら